【Flashes for USDJPY】導入決定!
ぶらっとゴゴジャン の人気商品を見てみると
導入しようかどうかずっと迷ってた【Flashes for USDJPY】が上位にランクインしてますね。はて、前に見た時はランキングに乗っていたかな?急に何かあったかな?と思い情報収集してみると
Trader Kaibeさん「Flashesは1月10日をもちまして、販売を一時停止させて頂きます。」
そうだったんですね。2018/12/29のツイートですが全く知らなかったです。
これは迷ってる場合ではないな、と思い導入決定です。
これからよろしくおねがいします!
FXトレード日本一決定戦(WTC)ロビンズカップ準優勝の実力、期待してます!
Quant Analyzer、スゴイ便利です
MT4でEAのバックテストを行うっていうのは知っていたのですが、最近知ったものがあります。
EAによるFX自動売買に精通している方からすれば「今更っ?」とお思いになるかもしれませんが
Quant Analyzer というものです。
これはバックテストの結果の分析ソフトなのですが、メチャクチャ便利です。
例えば、各年各月の損益が見れたり
損益グラフでドローダウンがどこで発生してるのか、頻度はどのくらいか、停滞期はどのくらいか、最高益を更新している時期など
何曜日、何日の損益、偏りがあるのか。保有時間と損益の分析。
L(買い)のみの取引の分析
複数のEAを組み合わせてポートフォリオを作って分析
EA同士の相関性 。
【Angel Heart Lono】と【Angel Heart USDJPY】が似た関係というのが分かります。
などなど、私もすべての機能が分かってないため説明はできませんが色んな角度から分析ができるようになってます。
特にポートフォリオ機能は便利すぎる!
このEAのロットを増やしてっと、ドローダウンきついこっちのEAのロットを減らしてっと、これは無いほうがいいんじゃないかとか、使っているEAをあれやこれやと組み合わせて自分のポートフォリオを作るのが楽しすぎます。
こういうこねくり回して分析するのって大好きなんです。
ぼくのかんがえたさいきょうの ぽーとふぉりお
ができそうですw
いいポートフォリオができたからと言って完璧だ!というわけではないというのは分かってます。
自分の都合のいいように解釈してオーバーフィッティングしてしまっていると思いますし、バックテストは過去の結果分析なので未来の相場に通用するかどうかは分かりません。
しかし、ある程度の指針というか参考になるとは思います。
今までは感覚でやっていたこともあり、暗闇に光が射した感じがするんです。
あぁ、これは素晴らしいなと。
感覚って言うのは感情によって揺らぐ事が多いのであまりあてにならないんですよね。
裏付けというか、どうしてこうしたかの理由付けができました。
上手くいかないかもしれないけど、上手くいって欲しいなぁ。