ちょっと思考を変えてみます
ロット数設定をするにあたってQuantAnalyzerを使って最大DDなどを見ながらポートフォリオを考えたりしてたのですが、ちょっと実験的に思考を変えてみたいと思います。
今まではあるEAがクリティカルヒットを食らうとマズイという考えでどんどんEAを増やして手を広げていってリスクを分散するイメージでした。
ふと思ったのが、ある程度運用EAを絞り込んで狭めてみてはどうだろうと。
今までとは真逆の考えですね。
ただ、この絞り込む根拠とするものが正直分かりません。
長期バックテストをみてその上で直近の好不調を見ていくのがいいのかなぁとは思っているのですが、果たしてこれで良いものなのか。
試験的ですね。
それならデモでやったほうが良いのかも知れません。
しかし、絞り込むEAを信じてやってみたいと思います。
今週のロット設定
そんな試験的なロット設定はコチラ。
EA | lot |
Angel Heart Lono | 0.30 |
Beatrice DELTA2 | 0.10 |
Flashes for USDJPY | 1.00 |
コペルニクス・ベーシックUSDJPY版 | 0.70 |
シンプル ブレイクアウト USDJPY 30分足 | 0.70 |
一本勝ち | 0.40 |
Angel Heart USDJPY | 0.10 |
Parallel Bands System | 0.10 |
3.40 |
ちょっとスッキリ。
お気に入りの【Flashes for USDJPY】と【Angel Heart Lono】を主軸に据えたいという考えから始めて脇を固めていきました。
【コペルニクス・ベーシックUSDJPY版】は公式フォワードが好調なようです。
ただ、私がアルパリ社のデータでバックテストをしてみると1/3で-210.0pipsくらってるんですよね。
↑は2018/08/01~2019/02/01の半年間でバックテストかけた画像です。
グラフ画像右側のガクッと下がっているところですね。
1/3と言えば朝に104円台まで急落した日ですがそれをまともに食らってるのでしょうねぇ。
ただ、食らうにしてもそれが公式フォワードには無いのが少し気になります。
全く同じになるとは限らないので、そういうものなのでしょうか。
あ、あと私のバックテストのやり方が間違ってる可能性はありますw
【シンプル ブレイクアウト USDJPY 30分足】はちょっとデータが少なくて未知数ですが期待を込めての選出です。
【Beatrice DELTA2】は現在は好調とは言えないのかも知れませんが、バージョンアップの影響を見たいので組み込んでます。
最近Twitterを見ているとエントリー方向が分かれることがある様です。
個々の環境によるものが大きいのでしょうか。
そのへんも少し気にしながらの運用です。
他のEAは様子見モードとして0.01ロットでフォワードだけ取る予定です。
あと、【KHS3000】はちょっと停止しておきます。
また調子が良くなってきたら復活させる予定です。
2週連続マイナスですが、今現在出来ることを色々とやってみようと思います。
今週は良き週でありますように。