- 【Copernicus_Basic_USDJPY_DX_EB】とは
- 【Copernicus_Basic_USDJPY_DX_EB】のバックテスト
- ゴゴジャンのコペルニクスとの比較
- 直近3年のバックテスト
- まとめ
【Copernicus_Basic_USDJPY_DX_EB】とは
今回は【Copernicus_Basic_USDJPY_DX_EB】の検証です。
【Copernicus_Basic_USDJPY_DX_EB】とはゴゴジャンで販売されている【コペルニクス・ベーシックUSDJPY版】をカスタマイズし、2019/02/13からEA-BANKで無料提供されているEAです。
最大の特徴は複数ポジション型になったこと。
注意書きによると
最大 : 6~12ポジション
両建て : あり
ナンピン、マーチン : なし
とのことです。
ゴゴジャンバージョンとどのように違うのか検証してみたいと思います。
【Copernicus_Basic_USDJPY_DX_EB】のバックテスト
MT4によるバックテストの結果です。
20年の長期で試してみました。
ヒストリカルデータ : アルパリ社
期間 : 1999/01/01~2019/02/01
スプレッド : 10
ロット : 今回は0.1ロットにしてます
週末クローズ : trueに変更
波形はゴゴジャン販売のバージョン1に似てます 。
1999年と2000年がマイナスです。
停滞期1,225日は長いですね。
私には耐えられないと思います(笑)
ゴゴジャンのコペルニクスとの比較
ゴゴジャンで販売されている【コペルニクス・ベーシックUSDJPY版】と比較してみました。
EA-BANKで利用できるのをEB、現在(2/15)販売されているバージョンを「v2」、2019/02/13まで販売されていた旧バージョンを「v1」と表記してます。
ヒストリカルデータ : アルパリ社
期間 : 1999/01/01~2019/02/01
スプレッド : 10
ロット : 今回は0.1ロットにしてます
週末クローズ : trueに統一
EB | v1 | v2 | |
TOTAL PROFIT | $13,620.01 | $7,786.37 | $7,674.19 |
# OF TRADES | 4,854 | 3,750 | 2,990 |
PROFIT FACTOR | 1.48 | 1.34 | 1.48 |
RETURN/DD RATIO | 11.08 | 9.13 | 15.2 |
WINNING PRECENTAGE | 70.27% | 69.71% | 73.21% |
DRAWDOWN | $1,229.33 | $853.08 | $504.04 |
% DRAWDOWN | 12.10% | 8.45% | 5.02% |
AVERAGE TRADE | $14.41 | $14.18 | $13.25 |
獲得利益は格段に上がっていますね。
多ポジション型ということでトレード数も多くなってます。
それにしても、三者三様という感じで面白い。
v1を起点にしてハイリスクハイリターンにしたのがEB、リターン不変でローリスクにしたのがv2と言った感じでしょうか。
直近3年のバックテスト
2016年~のバックテストの検証してみました。
バックテスト条件は上記と同じです。
長期バックテストでは目立たなかったんですが、短期にしてみるとガクッと下がってる所が結構あることに気付きました。
多ポジション型なので決済が同じ日時を1回として数えてみると
2016/01/01~2019/02/01(37ヶ月)の間で
100pips以上の負け : 9回
最大の負け : 5ポジション損切りで合計-368.9pips(2017/09/15)
年に約3回は100pipsオーバーの負けが来たことになります。
そして、最大負けの-368.9pipsはちょっとキビシイですね。
私が運用してたらと想像すると、、、相当落ち込むと思いますw
まとめ
いかがでしたでしょうか?
多ポジション型にアレンジということでゴゴジャンのバージョンとは少し違った結果が見れて面白かったです。
EA-BANKで提供されているということで会員登録無料、EA使用料も無料です。
無料ですので試しにやってみるのもお手軽ですね。
私はゴゴジャンのを利用させていただいてます。
お気に入りのEAです。
ゴゴジャン販売のEAも検証してます。
良かったら参考にしてください。
www.fx-hinotori.net